西崎 絵壬乃 (にしざき えみの)
<プロフィール>
西崎流みどり会会長西崎緑江に師事。
古典舞踊をはじめ、童謡、民謡、新舞踊を学ぶ。
1985年日本大学芸術学部入学。
在学中より「おどりの空間」に所属し、1987年、おどりの空間第7回公演「累草紙」に初出演。
以後、主要メンバーとして自主公演に毎回参加。
1993年、茗荷谷、林泉寺にて「絵壬乃ひとり会」



左:1987年「累草紙」五條雅之助(現 五條珠實)さんと
中央:1990年「傾城の川崎音頭」
右:1988年「慣習 -みなろうて- 忠臣蔵」勘平役
<海外では>
1989年 ロンドンにて全日空ロンドンー東京就航バーティーで「連獅子」1992年 フランス、ビアリッツ市にて、ジャパンフェスティバルに参加。
1993年 韓国TEJON EXPO'93
2003年 フランスの劇団による東海道四谷怪談より「IEMON」にお梅役で出演。
2003年 21世紀日本ーロシア交流フェスティバル
2005年 アラスカにてASIAN CULTURE NIGHT
2008年 東南アジア歌舞伎錦絵展覧会•レクチャーデモンストレーション
インドネシア(スラバヤ、ジャカルタ)、タイ(バンコク)にて


<その他>
おどりの空間 進級制講習会講師2002年より 毎年2月、国立劇場演芸場 中席 鹿芝居に化粧と着付で参加。
2007年より 毎月 和食料理 がんこ座銀座一丁目店にて日本舞踊鑑賞会がんこ出演
歌舞伎ルネサンス公演など坂東鼓登治師のもとで振付助手、所作指導。
子供歌舞伎の舞踊指導にもあたっている。
ー2010年今年の自分ー
初代西崎緑先生は私が生まれる10年前、45歳という若さで昇天されました。今年はご生誕100年という年にあたります。
西崎緑先生の遺して下さった踊りを、流派の一人として、西崎緑江師のもとで、
しっかり受け継いでいきたい。そしてそれを、次の世代へと橋渡しできるよう、また、
たくさんの方に西崎流の踊りを踊っていただけるよう、それから一人でも多くの方に、
見ていただいて、喜んでいただけるよう努力していきます。
そして第2回絵壬乃ひとり会を開きます。(願い事は終止形で書く事。坂東鼓登治の言葉より)
ーお稽古場のご案内ー
赤羽教室(JR赤羽駅徒歩5分)(南北線、赤羽岩淵 徒歩8分)
月4回 主に金曜(相談に応じます)
月謝 1万円+3千円(会場費など)
☆出稽古致します。
☆幼稚園などへの出稽古、歓迎。
☆幼児、童謡から教えます。
☆初心者、着付けから丁寧に教えます。


左:フラメンコ 長嶺ヤス子「阿国転生」に出演 京都南座 楽屋にて
右:歌舞伎ルネサンス「加賀見山旧錦絵」公演 成功祈願にて
朝丘雪路さん、浅利香津代さん、竜小太郎さんと一緒に
●関連ページ
・2011/01_西崎絵壬乃_空色のおどり譜♪